表記の通り、4月14日から、オンライン診療の初診の運用を開始しております。
実際に開始してみて、多くの反響があります。
メリットとデメリットがあると思いますが、
現段階では、新型コロナウイルス感染症(covid-19)の感染拡大防止の予防になる、
と手ごたえを感じております。
実際に
慢性疾患の長期処方は外出のできない高齢者から感謝のお言葉をいただき、
小さなお子様のいるお母様からも同様のフィードバックをいただいております。
しかしながら、2020年4月以前は今回のような初診オンラインの運用は未だ誰一人として運用実績がありません。
(自費診療除く)
ですので、僕はとにかく、走り出している状況です。
その運用方法をどんどんブラッシュアップして、より簡便で安全、利便性の高い診療ができれば、
と考えながらとにかく走っています。
(アプリ会社のみなさま、強引な僕にご協力いただきまして誠にありがとうございます。特にOさん、深謝いたします。)
しかしながら、日本でこのシステムはまだ始まったばかり。
デメリットも前回ブログに記載いたしましたが、たくさんあると思います。
必要症例には非常に有効ですが、
『諸刃の剣』とならないことを願っています。
オンライン診療をご検討の方は、
感染拡大防止のためにどうぞご利用ください。
オンライン診療は『見えないマスク』『ITトリアージ』となり、外出することなくお家で受診できます。
人の流れ(≒ウイルスの感染リスク)をシャットアウトし、
私たち医療従事者、と患者さんの双方の感染拡大防止ツールとなると考えています。
※※4月15日時点での実際の運用ですが、
①まずは直接当院に問い合わせしていただき(03-3428-1107)
②指定したアプリをダウンロードし
➂アプリの設定をして
➃診療予約をしてから
⑤実際のビデオ通話を開始します。
今後上記のフローがより簡便になるように検討・改善していきます。
せたがや内科・消化器クリニック院長 富沢賢治